2019年1月1日 から
ゴルフのルールが大きく変わりました
従来は オリンピックイヤー の4年に一度の改訂でしたが
今回は1年前倒しでの改訂です
改訂された主な規則について解説していきます
【コースエリアの名称変更】
コースは5つのコースエリアに分けられ
その名称が変わったものがある
・ティーインググラウンド → ティーイングエリア に変更
・スルーザグリーン → ジェネラルエリア に変更
・ウォーターハザード → ペナルティーエリア に変更
・バンカー 変更なし
・パッティンググリーン 変更なし
【距離計測機器の使用OK】
距離計測機器の使用が認められた
しかし 高低差 風向き など他のプレーに影響する要素の
計測することはできない
【ボール探しの時間が短縮】
ボールを探せる時間が5分から 3分に短縮 された
【スタンスをとった後にキャディーが後方に立てなくなった】
近年プロの試合でよく見かける光景
キャディーが選手の後方からアドレスの方向をチャックする
これが禁止になった
選手がスタンスをとった後に後方には立てない
【ドロップの方法】
現在の規則では肩の高さからドロップしているが
新ルールでは 膝の高さ からに変更された
【2度打ちの罰はなくなった】
2度打ちした時の 1罰打 がなくなった
不可抗力で2度打ちしても罰を課す必要はない
【打った球が自分に当たっ時の罰もなくなった】
打った球が自分自身に当たっても、キャディーや用具に当たっても
罰はない
【救済を受ける時にマーカーに告げる必要はない】
現在の規則では 救済処置をする場合にマーカーに告げる事を
求めていたが 新しい規則では もうその必要はない
【救済を受ける時はいつでも球を取り替えることが出来る】
現在の規則では罰なしの救済では球を取り替える事は出来なかったが
新しい規則では 罰あり 罰なし に関係なく
規則にもとづいて拾い上げた球は取り替える事が出来る
【バンカー内のルースインペディメントメントを取り除く事ができる)
球がバンカー内にある場合
ルースインペディメントメント(木の葉や石)を
罰なしに 取り除けるようになった
【2罰打を加えればバンカーの外にドロップできるようになった】
バンカーに球がある時に
アンプレヤブルの選択肢として
2罰打 を加えれば
球とホールを結ぶ線上でそのバンカーの後方の外が側に
ドロップする事ができるようになった
【球を動かした事の罰の免除】
新しい規則では次の場合球を動かした事の罰が免除されるようになった
・球を探している時に自分の球を動かしてしまった場合
・パッティンググリーン上で偶然に球を動かしてしまった場合
・規則に基づいて球をマークする 拾い上げる リプレースする時に
球を動かしてしまった場合
【ウォーターハザードはペナルティーエリアという概念に変わる】
現在のウォーターハザードは水域だけを設定できるが
新しいペナルティーエリアは水域だけでなく
1打の罰を救済で認めたい区域に設定する事ができる
例として
ブッシュや崖 球を見つける事や打つ事が困難な雑木林などを
ペナルティーエリアとして設定する事ができるようになる
救済処置は原則として
現在の ラテラル・ウォーターハザードと同様だが
対岸の処置は使うことができなくなった
【ペナルティーエリアではクラブを地面につける事ができる】
ペナルティーエリアの球をあるがままの状態でプレーする場合
クラブを地面につけることができる
また ルースインペディメント(木の葉、石などの自然物)を
取り除く事もできる
ジェネラルエリア を同じ規則でプレーできるという事
現在のルールでは
赤杭(赤線)や黄杭(黄線)ないの地面にあるボール打つ場合
クラブを地面につける事ができないが
新しいルールではそれが出来るようになった
また
赤杭(赤線)の ラテラル・ウォーターハザード の
境界線を横切った同距離の対岸からの救済方法はなくなった
【キャディーはパッティンググリーンの球をマークして拾い上がる事ができる】
現在の規則では
キャディーであってもプレーヤーの球を拾い上げる場合は
その都度プレーヤーの承認が必要だったが
新しい規則では
その承認を得なくてもマークして拾い上げる事ができる
【旗竿を立てたままパットする事ができる】
新しい規則では
パッティンググリーンからパットする時に
旗竿を立てたままパットする事ができるようになった
もしパットした球がホールに立てられた旗竿に当たっても罰はなく
球はあるがままの状態でプレーする
カップに入った場合はホールインが認められる
以上
新ルールの主な点を紹介しました
ゴルフは審判のいない競技
自分自身が審判になって判断しなければいけません
新しいルールをしっかり理解して実践して下さい
トラックバック
コメントの投稿