ケン ゴルフアカデミーは、名古屋市・岐阜県・三重県でマンツーマンの専属ゴルフレッスン・ラウンドレッスンを行っております。

headLeft

KEN GOLF ACADEMY ケン ゴルフアカデミー

090(8737)9393 ken-ukegawa1029@docomo.ne.jp info@ken-golfacademy.com

mail
  • トップ
  • 1dayレッスン
  • 専属レッスン(練習場)
  • 専属レッスン(室内)

KEN GOLF ACADEMY ケン ゴルフアカデミー 貴方の専属ティーチングプロとして完全サポートいたします!!

news contents blog 予約状況 webレッスン コラム プロフィール QandA

ケンゴルフアカデミーのfacebookページ

instagram

twitter

WEB SHOPPING
2019-01-14 :

2019年ゴルフ新ルール改訂点 (19.01.14 WEBレッスン更新しました)

2019年1月1日 から


ゴルフのルールが大きく変わりました ビックリマーク


従来は オリンピックイヤー の4年に一度の改訂でしたが


今回は1年前倒しでの改訂です ビックリマーク


改訂された主な規則について解説していきます



【コースエリアの名称変更】


コースは5つのコースエリアに分けられ


その名称が変わったものがある


・ティーインググラウンド → ティーイングエリア に変更


・スルーザグリーン → ジェネラルエリア に変更


・ウォーターハザード → ペナルティーエリア に変更


・バンカー 変更なし


・パッティンググリーン 変更なし



【距離計測機器の使用OK】


距離計測機器の使用が認められた


しかし 高低差 風向き など他のプレーに影響する要素の


計測することはできない



【ボール探しの時間が短縮】


ボールを探せる時間が5分から 3分に短縮 された



【スタンスをとった後にキャディーが後方に立てなくなった】


近年プロの試合でよく見かける光景


キャディーが選手の後方からアドレスの方向をチャックする


これが禁止になった


選手がスタンスをとった後に後方には立てない



【ドロップの方法】


現在の規則では肩の高さからドロップしているが


新ルールでは 膝の高さ からに変更された



【2度打ちの罰はなくなった】


2度打ちした時の 1罰打 がなくなった


不可抗力で2度打ちしても罰を課す必要はない



【打った球が自分に当たっ時の罰もなくなった】


打った球が自分自身に当たっても、キャディーや用具に当たっても


罰はない



【救済を受ける時にマーカーに告げる必要はない】


現在の規則では 救済処置をする場合にマーカーに告げる事を


求めていたが 新しい規則では もうその必要はない



【救済を受ける時はいつでも球を取り替えることが出来る】


現在の規則では罰なしの救済では球を取り替える事は出来なかったが


新しい規則では 罰あり 罰なし に関係なく


規則にもとづいて拾い上げた球は取り替える事が出来る



【バンカー内のルースインペディメントメントを取り除く事ができる)


球がバンカー内にある場合


ルースインペディメントメント(木の葉や石)を


罰なしに 取り除けるようになった



【2罰打を加えればバンカーの外にドロップできるようになった】


バンカーに球がある時に


アンプレヤブルの選択肢として


2罰打 を加えれば


球とホールを結ぶ線上でそのバンカーの後方の外が側に


ドロップする事ができるようになった



【球を動かした事の罰の免除】


新しい規則では次の場合球を動かした事の罰が免除されるようになった


・球を探している時に自分の球を動かしてしまった場合


・パッティンググリーン上で偶然に球を動かしてしまった場合


・規則に基づいて球をマークする 拾い上げる リプレースする時に


 球を動かしてしまった場合



【ウォーターハザードはペナルティーエリアという概念に変わる】


現在のウォーターハザードは水域だけを設定できるが


新しいペナルティーエリアは水域だけでなく


1打の罰を救済で認めたい区域に設定する事ができる


例として


ブッシュや崖 球を見つける事や打つ事が困難な雑木林などを


ペナルティーエリアとして設定する事ができるようになる


救済処置は原則として


現在の ラテラル・ウォーターハザードと同様だが


対岸の処置は使うことができなくなった



【ペナルティーエリアではクラブを地面につける事ができる】


ペナルティーエリアの球をあるがままの状態でプレーする場合


クラブを地面につけることができる


また ルースインペディメント(木の葉、石などの自然物)を


取り除く事もできる


ジェネラルエリア を同じ規則でプレーできるという事



現在のルールでは


赤杭(赤線)や黄杭(黄線)ないの地面にあるボール打つ場合


クラブを地面につける事ができないが


新しいルールではそれが出来るようになった


また


赤杭(赤線)の ラテラル・ウォーターハザード の


境界線を横切った同距離の対岸からの救済方法はなくなった




【キャディーはパッティンググリーンの球をマークして拾い上がる事ができる】


現在の規則では


キャディーであってもプレーヤーの球を拾い上げる場合は


その都度プレーヤーの承認が必要だったが


新しい規則では


その承認を得なくてもマークして拾い上げる事ができる



【旗竿を立てたままパットする事ができる】


新しい規則では


パッティンググリーンからパットする時に


旗竿を立てたままパットする事ができるようになった


もしパットした球がホールに立てられた旗竿に当たっても罰はなく


球はあるがままの状態でプレーする


カップに入った場合はホールインが認められる



以上


新ルールの主な点を紹介しました


ゴルフは審判のいない競技


自分自身が審判になって判断しなければいけません


新しいルールをしっかり理解して実践して下さい ビックリマーク


2014-07-31 :

WEBレッスン更新しました(ラフからの・・・)

ラフにボールが沈んでいるのに



そんなの気にしないで



グリーンまで届く距離のクラブを選んで



打ったら



” ザザザァ~ ” 



全然飛ばずにまたラフ ガーン



誰もがある経験ですよね ビックリマーク



ラフからのショットは



クラブ選択が重要



それはやっぱり多くを経験しないと分からないけど



ラフ



ボールの頭がラフの芝の一番上より沈んでしまった場合で



8番アイアン



これを一つの目安として



これよりボールが浮いていたり



芝の密集度が少ない場合は



8番より上のクラブを選択



逆に



もっと沈んでいたり



芝の密集度が多い場合は



番手を下げてフェアウェイに脱出させるだけのショットになります ビックリマーク



001.jpg



002.jpg



003_20140731121240f87.jpg


このようなライでは



SW とか AW で脱出のみ ビックリマーク



004 (640x480)



これ位でも無理は禁物



8番以下か



ロフト角の大きい UT



アイアン より UT の方が



ラフの抵抗に負けない時があります



005 (640x480)



これ位だと



密集度が少ないので



それなりの番手が打てますが



ラフ001



ボールの下にクラブをしっかり入れないと



ミスショットになります ビックリマーク



ボールが沈んでいない場合のミス



ラフ003



これもよくあります ビックリマーク



ラフ002



ボールの下へしっかりクラブを入れましょう ビックリマーク



深いラフにボールが入ってしまったら



” 1ペナ ” のつもりで



無理をしない !!



1つの無理で



2打・・・3打・・・



増えてしましますよ あせる 






#ゴルフレッスン名古屋

#ゴルフレッスン岐阜

#インドアゴルフレッスン名古屋


tag : ゴルフレッスン名古屋ゴルフレッスン岐阜インドアゴルフレッスン名古屋

2014-07-17 :

WEBレッスン更新しました(ラフからユーティリティーでテンプラ!)

” ラフからユーティリティーでテンプラが連発 ” ガーン



” どうしてですかね??? ” って・・・



それはこういう事ですね ビックリマーク



ラフに浮いているボールの下に



クラブヘッドが入ってしまった場合



テンプラになります ビックリマーク



image002-1.jpg




image003-2.jpg



image003-1.jpg



これは空振りになります ビックリマーク



ラフで浮いているボール上手く打つには



image002-2.jpg
 


image003-3.jpg


このようにレベルに打つか



image002-4.jpg 



image003-4.jpg




このようにアッパーに打つかですね ビックリマーク



ラフからのショットは



ライの見極めがポイントになります



ボールがどういう状態にあるかで



打てるクラブも変わってくるし



クラブの入れ方も変わってきます ビックリマーク



ラフに沈んだボールは



特にクラブ選択が大事になります ビックリマーク



グリーンまで残り距離が遠いからといって



長いクラブで無理をして



” チョロ ”



よくあるよね ガーン



ラフからユーティリティーが打てる状況は



限られてきますよ ビックリマーク



(つづく)




#ゴルフレッスン名古屋
#ゴルフレッスン岐阜
#インドアゴルフレッスン名古屋



tag : ゴルフレッスン名古屋ゴルフレッスン岐阜インドアゴルフレッスン名古屋

2011-11-03 :

WEBレッスン

今さら聞けない・・・ №003



Q.ボールのすぐ後ろの芝生を踏みつけてもいいの?


A.いけません。

  ライの改善となり 2罰打 のペナルティーとなります。

  ただし、ティーインググラウンドでティーショットを打つ場合だけは

  ボールのすぐ後ろ踏みつけたり、ティーアップする場所をクラブで叩いて整地したり

  しても ペナルティー はつきません。



2011-10-19 :

WEBレッスン

今さら聞けない・・・ №002



Q.ティーアップできる範囲って決まっているの?


A.ティーインググラウンドでティーアップできる範囲はルールで決められています。

  ティーマークの外側が境界線になり、後ろは2クラブレングス以内(クラブ2本分)

  までと決められています。

  その範囲内にボールがあれば、スタンスはその範囲外でもOKです。

  

pagetop

ケン ゴルフアカデミー

090(8737)9393

携帯からは ken-ukegawa1029@docomo.ne.jp

PCからは info@ken-golfacademy.com